よくある質問
訪問看護ステーション
Q.利用できる人とは? 具体的にどのような方を対象にしていますか?
ご家庭で療養されている総ての方が対象です。介護保険ご利用の方、医療保険の方、どちらもご利用可能です。
Q.利用するにはどうすればいいですか?
ケアマネージャーもしくは主治医(かかりつけ医)へ、ご利用希望の旨をご相談ください。
よくある質問
居宅支援事業所
Q.居宅介護支援とはなんですか?
居宅介護支援とは、要介護認定(要支援の認定を含む)の申請の代行や、介護が必要な方に、ご自宅で安心 して生活していただけるよう、本人様やご家族様のご意見、ご要望をお伺いしながらケアマネジャー(介護支援専門員)が必要な介護サービスのプランを作成し、さまざまな介護サービスの連絡・調整など行う事をいいます。
Q.どのようにすれば介護サービスを受けることができますか?
介護保険を利用した介護サービスを受けるには基本的に要介護(要支援)認定が必要です。要介護認定を受けるためには、認定を受ける方がお住まいの市町村の窓口に要介護認定のための申請を行う必要があります。
居宅介護支援事業所ではご本人様やご家族様の代わりに申請手続きの代行もおこなっておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
Q.相談したりケアプランを依頼すると料金がかかりますか?
要支援、要介護の認定を受けられた方は、利用料金のご負担はありません。
居宅介護支援(ケアプラン作成およびケアマネジメント)は他の介護サービスとは異なり、介護保険から全額給付されるため、ご利用者様の自己負担は発生しません。
Q.何歳から利用ができますか?
65歳以上の方は、介護や支援が必要と認定をされたときにサービスを利用できます。
40歳以上65歳未満の方は、特定疾病が原因で介護や支援が必要と認定されたときにサービスの利用が可能となります。
Q.特定疾病とは何ですか?
①がん(末期がん) ②関節リウマチ ③筋萎縮性側索硬化症 ④後縦靱帯骨化症 ⑤骨折を伴う骨粗鬆症 ⑥初老期における認知症(アルツ ハイマー病、脳血管性認知症等) ⑦脊髄小脳変性症 ⑧脊柱管狭窄症進行性核上性麻痺 ⑨大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病(パーキンソン病関連疾患) ⑩脳血管疾患 ⑪早老症(ウェルナー症候群) ⑫糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症 ⑬多系統萎縮症 ⑭閉塞性動脈硬化症 ⑮慢性閉塞性肺疾患 ⑯両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症です。
よくある質問
看護小規模多機能型居宅介護
Q.がんの手術後退院。医療処置が必要な状態になり、在宅での介護が不安…。
医療処置が必要な期間のみ、かんたきを利用し、「訪問看護」、「通い」、「泊まり」の利用時に看護師が処置をします。病状が落ち着いたら、登録を取り消すこともできます。
Q.慣れたケアマネさんを変更しなくてはいけないのはいやだなぁ~
病状に応じ、一時的に登録していただき安定したら登録を外し、もとのケアマネさんに担当していただけます。
Q.入退院を繰り返して病状が安定しない。体調の波に合わせて、看護師さんに対応してもらえたら…。
「通い」が難しい時は、看護師が自宅に「訪問」するなど柔軟なサービスが可能です。
Q.うちのおばあちゃんは人に慣れるのに時間がかかるので、どこに行っても馴染めず、困っています。
かんたきでは、「通い」「訪問」「泊まり」を同じ看護師・介護職員が対応しますので、顔なじみの関係をつくりやすく、スタッフ間の情報共有もしやすい環境です。
Q.特別養護老人ホーム・介護老人保健施設への入所待ちの間、在宅での介護をどう対応しようか。
「泊まり」のサービスを中心としてご利用できます。
Q.緊急事態でどうしても介護ができない!ショートステイもいっぱいで、
おばあちゃんを看てもらえる施設が見つからない…。
病状に応じ、一時的に登録していただき安定したら登録を外し、もとのケアマネさんに担当していただけます。
Q.「住み慣れた家で最期を迎えたい」が、家族に介護の負担をかけたくないし…。
「看取り」ができる体制を整えています。
よくある質問
認知症対応型共同生活介護
Q.どんな人が利用できますか?
介護保険上要支援2又は要介護1~5を認定されており認知症状があると医師から診断された方で、少人数での共同生活が可能な方が対象です。その他、特別な医療や常時医療管理を必要としない方が入居できます。
Q.グループホームとはどんなところですか?
グループホームとは「介護施設」ではなく、そこに暮らす認知症高齢者にとって「もう一つの我が家」であるというのがコンセプトです。ケアを受けながら出来るだけ自立して生活する為の『家』です。自宅での生活にできるだけ近い生活を送ることが出来るような環境づくりを行い、入居される利用者様は「介護をうける者」ではなく「生活する主体」として、買い物、食事の支度、掃除、洗濯等を「共同」で行い、利用者様の出来ない部分を「さりげなくサポート」しています。
Q.すぐに入居できるのでしょうか?
お申し込み頂いた後、必要な書類の提出と面接を行います。その後、その内容をふまえ入居検討会議を行います。入居可能であると判定が出ましたら、その後、入居の打ち合わせをさせて頂きます。なお、空室状況や待機状況に関しては、最初にお問い合わせ頂いた時にその時点での状況をお伝えいたしております。
Q.外出・外泊は自由にできるのですか?
散歩等はスタッフが付き添います。外泊の場合はご家族の方に付き添っていただきます。
Q.夜間が心配なのですが、大丈夫でしょうか?
フロアに夜勤スタッフが常駐しておりますので、ご安心ください。
Q.入居待ちのリストはありますか。
こちらに回答をご記入ください。分かりやすく簡潔にご記載いただいた上で、文章だけでなく画像などを付け加えることもご検討ください。入力した内容を見直して、このサイトを初めて訪れた方にも分かりやすいものにしてください。