top of page

よくある質問

​訪問看護ステーション

Q.訪問看護ステーションって、何をする場所ですか?

カノンしもがも訪問看護ステーション・ナーシングケアカノンしもがも・カノンきたやま訪問看護ステーションは病院やクリニックと同じように、看護師やリハビリの専門家(理学療法士・作業療法士)が在籍している事業所です。ただ、病院と違うのは、患者さんのご自宅に直接訪問して、必要な医療ケアやリハビリを行うことです。ご自宅で安心して療養生活を送るための専門的なサポートを提供します。

Q.どんな人が利用できますか?

病気やケガ、障害などでご自宅での医療ケアが必要な方なら、どなたでもカノンしもがも訪問看護ステーション・ナーシングケアカノンしもがも・カノンきたやま訪問看護ステーションをご利用いただけます。例えば、「退院後も点滴が必要な方」「床ずれの処置が必要な方」「人工呼吸器をつけている方」などが対象です。小児から高齢者まで、幅広い年齢の方が利用しています。かかりつけのお医者さんの「訪問看護指示書」があれば、サービスをご利用いただけます。

Q.どうすれば利用できますか?

まずは、かかりつけのお医者さんにご相談ください。訪問看護が必要と判断されれば、「訪問看護指示書」という書類を作成してもらえます。その指示書を持って、カノンしもがも訪問看護ステーション・ナーシングケアカノンしもがも・カノンきたやま訪問看護ステーションへご連絡いただければ、サービスの利用が開始できます。また、担当のケアマネジャーや、病院の相談員に相談して、事業所を探してもらうことも可能です。

よくある質問: よくある質問

よくある質問

​​居宅支援事業所

Q.居宅介護支援事業所とはなんですか?

 カノンしもがも居宅介護支援事業所は簡単に言うと、「在宅で介護サービスを使いたい人」を専門的にサポートする場所です。介護が必要になった時、どんなサービスをどうやって使ったらいいか、自分たちだけではわからないことが多いですよね。そこで、私たち専門家が、あなたやご家族の状況に合わせて、介護サービスの計画を立てたり、手続きを代わりに行ったりします。

Q.利用するには、お金がかかりますか?

いいえ、今のところ自己負担はありません。 カノンしもがも居宅介護支援事業所のサービス費用は、全額が介護保険から支払われます。そのため、安心してご相談いただけます。

※政府は2027年度に控える次の介護保険改正に向けて、高齢者の自己負担の引き上げや介護給付の範囲の見直しを検討しており、ケアプランの有料化も審議されています。いずれ有料化される可能性はあります。​​

Q.家族が介護で困っているのですが、相談だけでもできますか?

もちろんです。介護の悩みは、一人で抱え込まずに、ぜひカノンしもがも居宅介護支援事業所にご相談ください。「何から始めたらいいかわからない」「どのサービスが合っているのか知りたい」といったことでも構いません。介護の専門家であるケアマネジャーが、いつでもあなたの疑問や不安に寄り添い、サポートします。

Q.どうすれば利用できますか?

まずは、カノンしもがも居宅介護支援事業所に直接ご連絡ください。

市町村の介護保険担当窓口や地域包括支援センターにお問い合わせいただければ、ご紹介してもらえます。

よくある質問: よくある質問

よくある質問

看護小規模多機能型居宅介護

Q.がんの手術後退院。医療処置が必要な状態になり、在宅での介護が不安…。

医療処置が必要な期間のみ、ナーシングケアカノンしもがも・かんたきを利用し、「訪問看護」、「通い」、「泊まり」の利用時に看護師が処置をします。病状が落ち着いたら、登録を取り消すこともできます。

Q.慣れたケアマネさんを変更しなくてはいけないのはいやだなぁ~

病状に応じ、一時的にナーシングケアカノンしもがも・かんたき北山に登録していただき安定したら登録を外し、もとのケアマネさんに担当していただけます。

Q.入退院を繰り返して病状が安定しない。体調の波に合わせて、看護師さんに対応してもらえたら…。

ナーシングケアカノンしもがも・かんたき北山では「通い」が難しい時は、看護師が自宅に「訪問」するなど柔軟なサービスが可能です。ご相談ください。

Q.うちのおばあちゃんは人に慣れるのに時間がかかるので、どこに行っても馴染めず、困っています。

ナーシングケアカノンしもがも・かんたき北山では、「通い」「訪問」「泊まり」を同じ看護師・介護職員が対応いたします。

顔なじみの関係をつくりやすく、スタッフ間の情報共有もしやすい環境です。

Q.特別養護老人ホーム・介護老人保健施設への入所待ちの間、在宅での介護をどう対応しようか。

ナーシングケアカノンしもがも・かんたき北山では、「泊まり」のサービスを中心としてご利用できます。

Q.緊急事態でどうしても介護ができない!ショートステイもいっぱいで、
  おばあちゃんを看てもらえる施設が見つからない…。

病状に応じ、一時的にナーシングケアカノンしもがも・かんたき北山に登録していただき安定したら登録を外し、もとのケアマネさんに担当していただけます。

Q.「住み慣れた家で最期を迎えたい」が、家族に介護の負担をかけたくないし…。

ナーシングケアカノンしもがも・かんたき北山では「看取り」ができる体制を整えています。

よくある質問

​認知症対応型共同生活介護

Q.どんな人が利用できますか?

グループホームカノンしもがもは介護保険上要支援2又は要介護1~5を認定されており認知症状があると医師から診断された方で、少人数での共同生活が可能な方が対象です。その他、特別な医療や常時医療管理を必要としない方が入居できます。

Q.グループホームとはどんなところですか?

グループホームカノンしもがもは「介護施設」ではなく、そこに暮らす認知症高齢者にとって「もう一つの我が家」であるというのがコンセプトです。ケアを受けながら出来るだけ自立して生活する為の『家』です。自宅での生活にできるだけ近い生活を送ることが出来るような環境づくりを行い、入居される利用者様は「介護をうける者」ではなく「生活する主体」として、買い物、食事の支度、掃除、洗濯等を「共同」で行い、利用者様の出来ない部分を「さりげなくサポート」しています。

Q.すぐに入居できるのでしょうか?

グループホームカノンしもがもは、お申し込み頂いた後、必要な書類の提出と面接を行います。その後、その内容をふまえ入居検討会議を行います。入居可能であると判定が出ましたら、その後、入居の打ち合わせをさせて頂きます。なお、空室状況や待機状況に関しては、最初にお問い合わせ頂いた時にその時点での状況をお伝えいたしております。

Q.外出・外泊は自由にできるのですか?

グループホームカノンしもがもでは、散歩等はスタッフが付き添います。外泊の場合はご家族の方に付き添っていただきます。

Q.夜間が心配なのですが、大丈夫でしょうか?

グループホームカノンしもがもでは、フロアに夜勤スタッフが常駐しておりますので、ご安心ください。

よくある質問: よくある質問

075-724-2974

本社事業管理部

〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町36−21

  • facebook

©2019 by カノンしもがも. Proudly created with Wix.com

bottom of page